ごあいさつ

尿漏れ、脱肛、子宮下垂(子宮脱)などを改善! ながらエクササイズで不快症状を取り除こう!
目次 妊娠、出産、育児を通して出会う、こんな不快症状注意点 やりかた 妊娠、出産、育児を通して …
美健道

効果的なダイエットの方法3つ!★これをしっかり続ければ、体重はコントロールできる⁉
ヨガやピラティスを始める方にいくつかご質問させていただいております。 その中の一つに、 「ヨガやピラ …

肩に力が入る場合と改善方法★帝王切開などのお腹の手術をされた方が腹筋のトレーニングをする際に注意したいポイント~その②~
前回、帝王切開をされた方がお腹に力を入れにくい原因についてお伝えしました。 関連記事:帝王切開などの …

帝王切開などのお腹の手術をされた方が腹筋のトレーニングをする際に注意したいポイント
「腹筋のトレーニングをしても、お腹に力が入らない」 もしくは、 「腹筋じゃないところに力が入って …
体幹を鍛えよう

ももうらを使おう! 使いづらい筋肉を味方につけて引き締まったお尻をつくる方法! ~その① 基本のポジションを作ろう~
人体で最も使いづらい筋肉の一つと言われている腿裏の筋肉。この部分の意識が足りないと、そこから続くお尻 …

肩周りに負担をかけずに行いたい! 全身を使って関節に負担をかけないダウンドッグのやり方。
先日、とあるピラティススタジオでレッスンを受けたときのことです。 「この前、休みをとってハワイに行っ …
西式健康法×ヨガ・ピラティス

体に無理なく行いたい! 就寝中こそ体を整えよう!! 西式健康法、「平床」でシャバアーサナ
西式健康法には、敷布団は使わずに、桐で作られた「平床」の上で寝るものがあります。 これは硬い床の上に …

背腹運動で背骨が伸びる! ヨガ・ピラティスを取り入れてゆがみや側わん改善効果アップ!
目次 背骨矯正効果が期待できる西式背腹運動 ヨガ・ピラティスを取り入れて効果倍増に! 意識を変え …
手の形で全身整う!? ~ムドラー探索の道~
ストレスに負けない! メントレ美人
今日のポイントと参加者の声

腿痩せにも効果あり⁉フットを目覚めさせてレッグを使う★馬術大会前のパフォーマンス向上トレーニング~その④~
前回に引き続き、馬術大会を控えたWさんのトレーニングです。 関連記事: 馬術大会(乗馬)に向けて!★ …

馬術大会(乗馬)に向けて!★体を整えるマンツーマントレーニング~その①座骨の左右差を正す~
乗馬をされるとき、座骨の左右差があると、どうしても曲がるときに 「曲がりやすい方」と 「曲がりにくい …
茶道とヨガ・ピラティス
受験

受験生になる前に知っておきたい!現役高校教師が指摘する「全滅」になった生徒の4つの共通点!!
ある進学校では、高校2年生の2月を「受験0学期」というそうです。そこに向けて、高校2年の「今」何をす …

どうする? 中学受験と高校受験! その子にあった受験とは? ~その⑤ 中学受験に向いているお子さんの特徴~
これまで、中学受験と公立中学についてのメリットとデメリットについてご紹介してきました。今回は、それを …
こどもの学力UP! プロジェクト
育児のツボ

「生後半年まではインフルエンザに罹らない」はウソ? 生後3週間でインフルエンザに罹った件。
インフルエンザの予防接種、受けていますか? 今はタミフルやリレンザで対応できるのもあってか、はたまた …
子どもが喜ぶ! おすすめ絵本!!
親ばかです。 ~子どもが天使に見える瞬間~
アトピー改善
妊娠・出産とからだの不調・改善方法

肋骨に意識を向けて、「傷のない場所」の腹筋を鍛えよう!・ヨコバージョン★帝王切開をされた方が腹筋のトレーニングをする際に注意したいポイント~その⑥~
前回は、「タテに切った場合」の腹筋へのアプローチ方法をお伝えしました。 傷のない部位の腹筋を意識的に …

「腹斜筋・ナナメの筋肉」を使え!「傷のない場所」の腹筋を鍛えよう!★帝王切開をされた方が腹筋のトレーニングをする際に注意したいポイント~その⑤~
帝王切開をされた場合、傷のある部分に力を入れることははじめのうち、「ホントにこれ、できるの?」と思う …

反動を使わずにしっかり腹筋を使おう!★帝王切開をされた方が腹筋のトレーニングをする際に注意したいポイント~その④~
お腹の力が弱いまま「お腹の力」を使おうとすると、首や股関節周りなど、腹筋とは全く別の部 …